経歴・業績
- 1963年 東京都出身
- アート・コレクター、京都造形芸術大学客員教授
- 明治学院大学経済学部商学科卒業
- 京都造形芸術大学大学院芸術研究科修士課程修了
- 広告代理店、上場企業の広報、人事管理職を経て現職。
- 収集したコレクションやアーティストと共同で建設した自宅が、
- デリム現代美術館(韓国・ソウル)での展示をはじめ、国内外で広く紹介される。
- 2011 年台北現代美術館 (台湾・台北)で大規模なコレクション展が開催。
- 文化庁「現代美術の海外発信に関する検討会議」、
- 「羽田オリンピック・パラリンピックレガシー推進タスクフォース」、
- 「優れた現代美術の海外発信促進事業」委員、
- 東京ワンダー・サイト(東京都)「ワンダーシード2010~2014」、
- 「Asian Art Award 2017」審査員等を歴任。
- 「Art Basel Global Patrons Council」、
- アートフェア東京「アートアーティスティックコミッティ2011~2014」メンバー。
主な展覧会企画
- ・RYUGU IS OVER!!-竜宮美術旅館は終わります(平成24年2月〜3月 横浜・黄金町 竜宮美術旅館)
- ・武田陽介展(平成24年9月〜11月 東京 3331 Arts Chiyoda)
- ・Now Showing(東京・白金 ARATANIURANO)
- ・There's Money in Spending(平成26年10月~11月 東京 hiromiyoshii Tokyo)
- ・Some Like It Witty(平成26年11月~12月 香港 Gallery EXIT)
- ・Identity XIII – Je t'aime... moi non plus-アートを巡る「愛」の旅-
- (平成29年6月~7月 東京 nichido contemporary art)
主なコレクション展
- ・アートがあれば-WHY NOT LIVE FOR ART?(平成16年5月~7月 東京オペラシティ・アート・ギャラリー)
- ・Collection 2 Collector's choice(平成19年4月~7月 韓国 デリム現代美術館)
- ・癮行者-宮津 大輔:一位工薪族的當代藝術收藏(平成23年7月~9月 台湾 台北當代藝術館)
- ・Similarities and Differences(平成24年6月 韓国 Busan Exhibition & Convention Center)
- ・宮津大輔コレクションより「映像表現の現在」(平成27年7月 東京 上野の森美術館)
- ・4th Annual Collectors' Contemporary Collaboration(平成28年3月~4月 香港 香港アーツセンター)
著書
《単著》
- ・現代アートを買おう!(平成22年5月 集英社)
- ・現代アート経済学(平成26年6月 光文社)
- ・アート×テクノロジーの時代-社会を変革するクリエイティブ・ビジネス(平成29年6月 光文社)
- ・用零用錢,收藏當代藝術(平成23年7月 Uni-Books社・台湾)
- ・工薪族当代芸術収蔵之道(平成26年3月 金城出版・中国)
- ・An office worker becomes a collector(Art Books社・韓国)
《共著》
- ・MOMENT DREAMHOUSE(平成15年10月 森美術館)
- ・部分と全体-東アジア現代アートの今-(平成23年4月 hiromiyoshii)
- ・現代アートの本当の見方(平成26年9月 フィルムアート社)
