
三渓園と日本画の作家たち
原三渓没後80周年記念 三渓園×横浜美術大学
横浜美術大学は、国指定名勝 三渓園との共同企画で、『三渓園と日本画の作家たち』をテーマにした展覧会・ワークショップを開催いたします。
本学 共通科目 森山貴之 准教授が企画、絵画研究室 越智波留香 助手が作家として出展します。
本展は三渓記念館と鶴翔閣を会場に、3つの展示から構成されます。ぜひご観覧ください。
- 会期
- 2019年7月12日(金) 〜
8月18日(日)
会期中無休
- 開園時間
-
9:00 〜 17:00
入園は16:30まで
- 会場
- 国指定名勝 三渓園
- 横浜市中区本牧三之谷58-1
- 三渓園入園料
- 大人:¥700/こども(小・中学生):¥200
- 10名以上の団体料金 大人:¥600/こども:¥100
展示
-
- 三渓園原三渓が支援した作家たち
- 原三渓が支援した作家の作品、約30点を展示
- 2019年7月12日(金)〜8月18日(日)
- 三渓記念館 第1・第2展示室
-
- 下村観山《四季草花図》復元画
- 三渓と観山が描いた理想空間
- 制作 越智波留香
- 2019年7月12日(金)〜8月18日(日)
- 三渓記念館 第3展示室
-
- 景聴園 + 越智波留香Reload: 日本画をリロードする。
- 越智波留香ならびに若手日本画グループ「景聴園」による作品展示
- 2019年8月3日(土)〜8月18日(日)
- 鶴翔閣
- 関連企画
-
-
- ワークショップ「三渓園の画帖をつくろう!」
-
8/3(土) 11:00 〜 12:00/13:00 〜 14:00/15:00 〜 16:00
定員:各回15名程度
参加費:300円(材料代)
会場:鶴翔閣 - 三渓園の風景をあしらった古い本の形式の一種である「画帖」を作り、今日の思い出を描き込んでみましょう。
- 講師:越智波留香
-
- ワークショップ「みんなで大作に挑戦!〜孔雀明王ぬり〜」
-
8/11(日) 10:00 〜 16:00の間で随時受付(一人30分程度)
定員:なし
参加費:無料
会場:鶴翔閣 - 岩絵具を使って大作ぬりえに挑戦!岩絵具に親しんでもらうとともに、三渓園で大作に挑んだ横山大観らの制作を体感してもらいます。
- 講師:景聴園
-
- 講演:「観山之間 四季草花図」の復元 -三渓と観山が描いた理想空間-
-
8/10(土) 11:00 〜 12:00
定員:先着30名
聴講:無料
会場:鶴翔閣 - 講演:越智波留香
ゲスト:荒井経(東京藝術大学大学院保存修復日本画研究室教授)
-
- 出展作家によるギャラリートーク
-
8/10(土) 13:00 〜 14:30
定員:先着30名
聴講:無料
会場:鶴翔閣 - 講演:越智波留香、景聴園
聞き手:森山貴之
ゲスト:荒井経(東京藝術大学大学院保存修復日本画研究室教授)
-