美術学部 美術・デザイン学科 カリキュラム
教育目標
- 美術・デザインの
専門的な表現技術の修得 - 美術・デザインの
理論的な知識の修得 - 社会性と
幅広い教養の修得
横浜美術大学では、上記三つの教育目標を達成し、
創造的に社会貢献出来る人材を育成します。
教育のしくみ
1年次
- 前期
- 後期
将来への分野適性を判断する
主領域と副領域を1つずつ選ぶ
1年次前期では美術・デザイン分野で創造性を養うために必要な基礎実技(共通基礎)を学び、みる力、つくる力、考える力を身につけます。
後期では「平面」「立体」「視覚デザイン」「映像」というそれぞれの領域から主領域と副領域を1つずつ選び、幅広い横断的な実技(選択基礎)を学ぶことで、分野適性の判断を可能にします。
このカリキュラムモデルは美術・デザインに関するさまざまな分野への導入の役割を果たします。

入学前教育
美大生活を円滑にスタートさせるため、入学までの期間を有効活用して、美術・デザインを学ぶ上で必要な物の見方、捉え方、表現力、発想力といった基礎力向上のデッサンに関する実技指導を実施しています。また、入試対策としてデッサン講習会「描き講習」、デッサン通信添削指導を実施しています。

全学必修/デジタル・リテラシー科目
デジタル表現
今日では、デザイン分野に限らず、アート分野においてもコンピュータの活用を中心としたデジタルスキルが必須となっています。本学では、1年次のカリキュラムにおいて、社会で役立つデジタルスキルを学ぶデジタル・リテラシー科目「デジタル表現」を設けています。
2〜3年次
所属するコースを選択する
高度な専門技術と表現力を学ぶ
2年次では10コースの中から所属するコースを選択し、表現の基盤づくりに取り組みます。
3年次では高度な表現技術の修得を目指し、 知識、技能のほか、思考力・企画力を養います。