loader image
各種制度について

障害学生支援

本学は、障害を理由とする差別の解消を目的に、障害のある学生 (保護者等関連者含む) からの要望により、個々の学生の状態・特性等に応じて、多角的な支援体制を構築し、他の学生と同等の修学機会を確保する取り組みを行っています。

支援内容

窓口における支援
文章による説明、筆談 (ブギーボードの設置)、書類代筆
授業・試験における支援
授業開始時間の遅れ配慮 (移動時間)、休講情報メール配信、ノートテイク配置、別室受験
担当教員への支援事項の伝達、協力要請
支援による部外者の同席、補聴システムの使用

その他、症例に応じ別途相談。

障害を理由とした支援を希望する学生の方へ

修学機会を確保するため、個々の学生の状態・特性等に応じて、支援方法を検討・実施しています。支援を希望する学生は下記手続きを参照のうえ、必要書類を学務課 (学生) または保健室までご提出ください。なお、学生からの申し出を尊重しますが、学生・関連者間の均衡を逸した過度の負担を学生・関連者に課すものや、教育の本質・評価基準・他の学生に影響を及ぼすような事柄等に関して、変更または調整を行うものではないことから、必ずしも全てに対応できないことがあります。

支援までの手順

  1. 提出書類を以下よりダウンロードし、必要事項を記入してください。
  2. 学務課 (学生) または保健室へ書類を提出してください。
    • ※) 受験・入学予定者の方は、願書または入学手続き書類に同封してください。
  3. 学務課 (学生) または保健室と面談 (電話面談を含む) を行い、状況を簡単に説明してください。
  4. 支援を提供する関連課室の担当と面談をして、実現可能な支援内容を調整し、相互理解の上で内容を確認します。場合によっては、これまで受けた支援 (小学校・中高等) を参考にさせていただく場合があります。
  5. 申請された支援内容を学内で検討し、決定します。
  6. 決定内容を学生または保証人に確認します。
  7. 支援の実施。
    支援決定後も、随時相談を受け付けています。何か困ったことがあれば、いつでも学務課 (学生) に相談してください。

提出書類

  1. 学生生活に関する申告・支援申請書
    支援を希望する学生は全員提出してください。ただし、要望が本学にとって過度の負担と判断する場合、対応できないことがあります。
  2. 診断書・診療情報提供依頼書 / 障害者手帳の写し等
    かかりつけの医師がある場合は、症例及び状況を説明した書類を提出してください。障害者手帳を持っている学生は障害者手帳を複写して提出してください。

障害学生相談窓口

まずは、学務課、保健室、各研究室のいずれかにご相談ください。

ノートテイク学生ボランティアを募集しています

ノートテイクとは聴覚障害学生が利用する情報保障手段の一つです。本学では聴覚障害学生1名に対し、ボランティア学生が授業の音声情報をペンや用紙、PCを使って手書き要約することで、情報保障を行っています。

ノートテイクを行う人をノートテイカーと呼びます。聴覚障害に対する基本的な知識の習得や要約筆記の要点・技術等を身に付ける必要がありますが、実際にノートテイクを行っている学生からは「ノートテイクは相手の為だけでなく、自分自身の理解を深めるために大いに役に立ちます。積極的に参加することで救われる人がいます。」「ノートテイクをやったことで、耳が聞こえない人の立場になって考えることが出来た。」「そんなに難しいことでもないので、友達と一緒にノートを取る感じからで良いと思います。」等の声が寄せられています。
まずはノートテイカーに興味・関心のある学生はお気軽に学務課 (教務) までお問い合わせください。一人でも多くのボランティア登録をお待ちしています。