loader image
各種制度について

障害学生支援

本学は、障害を理由とする差別の解消を目的に、障害のある学生 (保護者等関連者含む) からの要望により、個々の学生の状態・特性等に応じて、多角的な支援体制を構築し、他の学生と同等の修学機会を確保する取り組みを行っています。

支援内容

窓口における支援
文章による説明、筆談 (ブギーボードの設置)、書類代筆
授業・試験における支援
授業開始時間の遅れ配慮 (移動時間)、休講情報メール配信、ノートテイク配置、別室受験
担当教員への支援事項の伝達、協力要請
支援による部外者の同席、補聴システムの使用

その他、症例に応じ別途相談。

障害を理由とした支援を希望する学生の方へ

修学機会を確保するため、個々の学生の状態・特性等に応じて、支援方法を検討・実施しています。支援を希望する学生は下記手続きを参照のうえ、必要書類を学務課 (学生) または保健室までご提出ください。なお、学生からの申し出を尊重しますが、学生・関連者間の均衡を逸した過度の負担を学生・関連者に課すものや、教育の本質・評価基準・他の学生に影響を及ぼすような事柄等に関して、変更または調整を行うものではないことから、必ずしも全てに対応できないことがあります。

支援までの手順

1.申請書の提出 ・学務課 (学生担当)、または保健室に「学生生活に関する申告・支援申請書 (合理的配慮)」を提出します。
2.保健室面談 (保健室からメール) ・申請者ご本人と保健室で面談をします (必要に応じて他の教職員も同席、希望により保護者の同席も可能)。
3.教員との協議 ・保健室が担当教員と情報を共有し、支援内容について協議をします。
4.対応説明・実施 (保健室からメール) ・担当教員と協議した支援内容について、保健室から申請者ご本人に口頭で実施可能な対応説明をします。
 その後、支援内容の決定・支援の開始となります。
5.フォローアップ (保健室からメール) ・前期終了後、年度末の2回にわたり、保健室と面談をします。

[目的]

前期終了後:前期の振り返り、後期に向けて支援内容の見直しが必要かどうかを確認します (希望者のみ)。

年度末:Googleフォームによる次年度の継続希望を確認します (全員)。継続希望者のみ次年度に向けた面談をします。
Googleフォームに回答がない場合、または「希望しない」を選択した場合、自動的に支援の中止となります。

  • 学期単位での提供となるため、期日に間に合うように申請してください
  • ・前期支援に関する申請: 5月31日まで
  • ・後期支援に関する申請: 10月31日まで

提出書類

  1. 合理的配慮申請書
    支援を希望する学生は提出してください。ただし、要望が本学にとって過度の負担と判断する場合、対応できないことがあります。
  2. 根拠資料となるもの (診断書・診療情報提供書 / 障碍者手帳の写し等)
    根拠資料により、学生生活において障壁となるものが明確ではない場合は、追加の資料を求めることがあります。

障害学生相談窓口

まずは、学務課、保健室、各研究室のいずれかにご相談ください。

ノートテイク学生ボランティアを募集しています

ノートテイクとは聴覚障害学生が利用する情報保障手段の一つです。本学では聴覚障害学生1名に対し、ボランティア学生が授業の音声情報をペンや用紙、PCを使って手書き要約することで、情報保障を行っています。

ノートテイクを行う人をノートテイカーと呼びます。聴覚障害に対する基本的な知識の習得や要約筆記の要点・技術等を身に付ける必要がありますが、実際にノートテイクを行っている学生からは「ノートテイクは相手の為だけでなく、自分自身の理解を深めるために大いに役に立ちます。積極的に参加することで救われる人がいます。」「ノートテイクをやったことで、耳が聞こえない人の立場になって考えることが出来た。」「そんなに難しいことでもないので、友達と一緒にノートを取る感じからで良いと思います。」等の声が寄せられています。
まずはノートテイカーに興味・関心のある学生はお気軽に学務課 (教務) までお問い合わせください。一人でも多くのボランティア登録をお待ちしています。