生涯学習公開講座 2023前期 (4月〜7月)


-
横浜美術大学の生涯学習公開講座は、多くの皆様が楽しみながら美術・造形に親しみ、技術向上も目指せる内容となっており、初心者の方から経験者の方まで幅広く受講していただけます。自然豊かで静かな環境のもと、経験豊かな講師陣が丁寧に指導させていただきます。
またPAS育成プログラムは、美術に関するより一層の知識と技能を高めたい方に、ぜひ取り組んでいただきたいプログラムです。皆様のご受講をお待ちしております。パンフレットのイラスト: 門井 奎斗
楽々ステップアップ絵画教室
「絵を描きたいと思って教室に通ってみたけれど続かなかった」「旅先で出会った美しい景色を描きたいと思っても真っ白な画用紙を前にどう描いてよいかわからない・・・」絵は好きだけれどあきらめている方、描いてみたいけれど何から始めてよいかわからないという方におすすめの講座です。指導経験豊富な専門家が個人のペース・レベルに沿ったアドバイスをしていきますので基礎を学びたい人にもさらに絵画表現を探求したい人にも合った内容になっています。
講座B「デッサン 中級編」はすでに講座A「デッサン 初級編」(または過去の「入門編」)を受講した方が対象となります。
-
開催終了しました講座 Aデッサン 初級編
- レベル初級
申込期限2023.03.28 / 先着20名講座A デッサン 初級編
- レベル初級
-
再び学ぶということは、さまざまな事情でつまずいたことを、再び、あなたの人生に登場させ、リベンジすることです。それは、頑張ってきた自分へのご褒美かもしれません。この講座は絵を描ける様になりたいあなたの気持ちを大切にし、絵を描けないという先入観と原因を突き止め、思い込みや常識から自由になる対策をしていきます。そして必ずや、ご自身が満足の行く描画方法が身につくようになると思います。どうぞ、私と一緒にご自身の中にある「内なる絵心」をとりもどしましょう。
定員 申込締切 先着20名 2023年3月28日 受講料 14,000円
●複数講座受講の場合、割引があります。
例) 講座Aと講座Cを受講の場合、2講座で25,000円。開催終了しました日程
2023年4月8日(土) 13:30~16:30 思い込みや先入観にさよならを 2023年4月15日(土) 13:30~16:30 たくさんの線が作り出す確かな輪郭 2023年4月22日(土) 13:30~16:30 ハッキリさせるためにぼんやりと描く 2023年4月29日(土) 13:30~16:30 「デッサンの窓」に助けてもらって描く 2023年5月6日(土) 13:30~16:30 YOHAKUを描く、形を捉える ご用意いただくもの
鉛筆B、2B、3B、4B、5B、6B、練りゴム、消しゴム講師
-
本学元主任教授
中野 滋
1978年 東京藝術大学大学院美術研究科彫刻専攻修了
本学着任後、横浜北部を自ら発案した「丘の横浜」というコンセプトで市の地域研究に携わり、横浜まちなみ景観賞(横浜市)手作りふるさと賞(国土交通省)等を受賞
大学で教鞭を取りながら長年にわたり中学校、高等学校の「美術」(文科省検定済)教科書を執筆
受講のご案内
受講の決定・受講料
各講座、お申し込み受付後に確認メールをお送りいたします。受講料はそちらに記載された納入期日までにお振り込み下さい。入金確認をもちまして受講決定とさせていただきます。
一旦納入いただいた受講料は、講座の中止以外は返金いたしかねます。予めご了承ください。
受講料の他に教材費がかかる講座があります。開講の中止・休講等
受講者が5名に達しない講座は、開講を中止することがあります。
都合により、開講日時を変更させていただく場合があります。
天候・災害等により、やむを得ず中止・休講することがあります。その場合は、本学ウェブサイトに掲載するほか、メールにてご連絡いたします。注意事項
受講申し込み後、都合によりキャンセルされる場合は、必ずご連絡ください。
受講者ご本人の都合による欠席、早退、遅刻、または制作の遅れによる振替受講はできません。
制作の進行状況によって終了時刻が延長になる場合があります。
記録用に講座の実施風景の写真撮影を行います。
その写真をパンフレット等広報活動に使用することがありますので予めご了承ください。
受講申し込みは、先着順となっております。割引制度
在学生およびその保証人・卒業生・トキワ松学園関係者には受講料の割引制度があります。 -
開催終了しました講座 Bデッサン 中級編
- レベル中級
申込期限2023.03.28 / 先着20名講座B デッサン 中級編
- レベル中級
-
今回の中級講座は、描画材料として深い味わいを作り出すことができる「木炭」を使っていきます。一度は挑戦してみたい石膏像のデッサンや、チャコール鉛筆でのクロッキーや呉須で陶板に描いたり、多彩なデッサンの表現方法に取り組んでいきます。前回同様に対面だけではなく、オンラインも使ってハイブリッドな講座を展開していきます。お一人おひとりに画像上でしっかりと添削をしますので、より具体的な指導が可能になります。
スマホやパソコンをお使いでない方にはプリントしたもので対応していきます。毎回、新たな試みをする、デッサン中級講座で更に描く楽しさの輪を広げていきましょう!
定員 申込締切 先着20名 2023年3月28日 受講料 25,000円
●複数講座受講の場合割引があります。
例) 講座Bと講座Cを受講の場合、2講座で35,000円。開催終了しました日程
2023年4月8日(土) 9:30~12:30 チャコール鉛筆で描く 2023年4月15日(土) 9:30~12:30 基本的な形を捉える描き方 2023年4月22日(土) 9:30~12:30 やはり描いてみたい石膏像のデッサン① 2023年4月29日(土) 9:30~12:30 やはり描いてみたい石膏像のデッサン② 2023年5月6日(土) 9:30~12:30 やはり描いてみたい石膏像のデッサン③ 2023年5月21日(日) 9:30~12:30
13:30~16:30若い人を描く (木炭、チャコール鉛筆、水可溶性鉛筆を使って描く)
呉須で描く陶板画2023年6月4日(日) 9:30~12:30
13:30~16:30じっくりと描く人物像
じっくりと描く人物像ご用意いただくもの
チャコール鉛筆、画用木炭 (芯のないもの)講師
-
本学元主任教授
中野 滋
1978年 東京藝術大学大学院美術研究科彫刻専攻修了
本学着任後、横浜北部を自ら発案した「丘の横浜」というコンセプトで市の地域研究に携わり、横浜まちなみ景観賞(横浜市)手作りふるさと賞(国土交通省)等を受賞
大学で教鞭を取りながら長年にわたり中学校、高等学校の「美術」(文科省検定済)教科書を執筆
受講のご案内
受講の決定・受講料
各講座、お申し込み受付後に確認メールをお送りいたします。受講料はそちらに記載された納入期日までにお振り込み下さい。入金確認をもちまして受講決定とさせていただきます。
一旦納入いただいた受講料は、講座の中止以外は返金いたしかねます。予めご了承ください。
受講料の他に教材費がかかる講座があります。開講の中止・休講等
受講者が5名に達しない講座は、開講を中止することがあります。
都合により、開講日時を変更させていただく場合があります。
天候・災害等により、やむを得ず中止・休講することがあります。その場合は、本学ウェブサイトに掲載するほか、メールにてご連絡いたします。注意事項
受講申し込み後、都合によりキャンセルされる場合は、必ずご連絡ください。
受講者ご本人の都合による欠席、早退、遅刻、または制作の遅れによる振替受講はできません。
制作の進行状況によって終了時刻が延長になる場合があります。
記録用に講座の実施風景の写真撮影を行います。
その写真をパンフレット等広報活動に使用することがありますので予めご了承ください。
受講申し込みは、先着順となっております。割引制度
在学生およびその保証人・卒業生・トキワ松学園関係者には受講料の割引制度があります。 -
開催終了しました講座 C自由に描く水彩画
- レベル不問
申込期限2023.03.28 / 先着20名講座C 自由に描く水彩画
- レベル不問
-
水彩画の楽しみは、画材を自分流の表現手段として様々にアレンジできることです。一枚の作品に素描を活かした透明水彩と不透明水彩のマットな表現を加えたり、パステルやアクリルなどと混合技法もできます。ここではさらに水に溶ける油絵具DUOも紹介します。これから絵画を始めようとする方、水彩画の表現技法をさらに学びたい方、DUOを使って初めて油絵を描きたい方に、それぞれのレベルや希望に合わせて解りやすく指導していきます。見える物と対話しながら、自由に表現する喜びを感じてみませんか!
定員 申込締切 先着20名 2023年3月28日 受講料 17,000円
●複数講座受講の場合割引があります。
例) 講座Aと講座Cを受講の場合、2講座で25,000円。
例) 講座Bと講座Cを受講の場合、2講座で35,000円。開催終了しました日程
2023年5月20日(土) 9:30~12:30 静物画制作 2023年5月27日(土) 9:30~12:30 静物画制作 2023年6月3日(土) 9:30~12:30 風景画制作 2023年6月17日(土) 9:30~12:30 風景画制作 2023年6月24日(土) 9:30~12:30 人物画制作 2023年7月1日(土) 9:30~12:30 人物画制作 ご用意いただくもの
画用紙 (F6~10号位) またはスケッチブック、画材用具一式 (鉛筆、コンテ、クレパス、パステル、アクリル等 手持ちの画材)。
油絵具DUOを使用する場合はキャンバスF8号、ペインティングオイル、筆洗油、豚毛の筆 (12~8号平筆) 3~5本、パレット (紙パレット可)、油壺、油絵の具12色程度、ウェス、鉛筆 (4B~B)、消しゴム。講師
-
大内 美保子
1976年 東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻卒業
作家活動を始めると共に、地域コミュニティーのための作品展を展開。
1986年から青葉区若草台にて子供とおとなのための造形絵画教室を主宰。
現在に至る。
個展、グループ展多数。
受講のご案内
受講の決定・受講料
各講座、お申し込み受付後に確認メールをお送りいたします。受講料はそちらに記載された納入期日までにお振り込み下さい。入金確認をもちまして受講決定とさせていただきます。
一旦納入いただいた受講料は、講座の中止以外は返金いたしかねます。予めご了承ください。
受講料の他に教材費がかかる講座があります。開講の中止・休講等
受講者が5名に達しない講座は、開講を中止することがあります。
都合により、開講日時を変更させていただく場合があります。
天候・災害等により、やむを得ず中止・休講することがあります。その場合は、本学ウェブサイトに掲載するほか、メールにてご連絡いたします。注意事項
受講申し込み後、都合によりキャンセルされる場合は、必ずご連絡ください。
受講者ご本人の都合による欠席、早退、遅刻、または制作の遅れによる振替受講はできません。
制作の進行状況によって終了時刻が延長になる場合があります。
記録用に講座の実施風景の写真撮影を行います。
その写真をパンフレット等広報活動に使用することがありますので予めご了承ください。
受講申し込みは、先着順となっております。割引制度
在学生およびその保証人・卒業生・トキワ松学園関係者には受講料の割引制度があります。
講座 A | 14,000円 |
---|---|
講座 B | 25,000円 |
講座 C | 17,000円 |
- ※複数講座を受講の場合は割引があります
- 講座Aと講座C受講の場合、2講座で25,000円
- 講座Bと講座C受講の場合、2講座で35,000円
公開講座
-
開催終了しました講座 D日本画・初級
- レベル不問
申込期限2023.04.06 / 先着20名講座D 日本画・初級
- レベル不問
-
日本画に用いる岩絵の具は、天然の鉱石を粉末状に砕いた顔料で、その彩色の美しさは日本画の特色のひとつです。はじめての方でも岩絵の具を使いこなして、美しい作品を楽しく自由に描けるよう、各受講者にあわせて指導を行っていきます。希望者には箔や砂子などの古典技法や、仏画や模写などもできますのでぜひ挑戦してみませんか・・・
定員 申込締切 先着20名 2023年4月6日 受講料 30,000円
※日本画・中級講座への振替受講はできませんのでご注意ください。開催終了しました日程
2023年4月15日(土) 10:00~12:30
13:30~16:00パネルの準備、麻上の張り込み、下図の制作・日本画の制作 2023年4月29日(土) 10:00~12:30
13:30~16:00日本画の制作 2023年5月20日(土) 10:00~12:30
13:30~16:00日本画の制作 2023年6月24日(土) 10:00~12:30
13:30~16:00日本画の制作 2023年7月8日(土) 10:00~12:30
13:30~16:00日本画の制作・講評会 ご用意いただくもの
スケッチブックF6、鉛筆 (2H、HB、2B、4B)、練り消しゴム、トレッシングペーパー、筆 (書道用、水彩用でも可)、タオル、エプロン 。パネル・麻紙は本学で用意。日本画絵の具をお持ちの方はご持参ください。お持ちでない方は、初回に絵の具の説明をしますので、必要に応じてご購入ください。(絵の具代は通常1万円ほどかかります。) 描きたいものの写真、デッサンなども初日にご用意ください。講師
-
鈴木 陽子
1977 東京藝術大学美術学部日本画科卒業
1979 同大学院 保存修復技術日本画修了
1980 日本美術院 院友推挙
伝真言院両界曼荼羅、観心寺如意輪観音台座彩色、松島瑞巌寺障壁画など復元模写に参加
寛永寺護国院に大黒天像を奉納
個展、グループ展多数
現在フリーで日本画、仏画の制作を続ける
受講のご案内
受講の決定・受講料
各講座、お申し込み受付後に確認メールをお送りいたします。受講料はそちらに記載された納入期日までにお振り込み下さい。入金確認をもちまして受講決定とさせていただきます。
一旦納入いただいた受講料は、講座の中止以外は返金いたしかねます。予めご了承ください。
受講料の他に教材費がかかる講座があります。開講の中止・休講等
受講者が5名に達しない講座は、開講を中止することがあります。
都合により、開講日時を変更させていただく場合があります。
天候・災害等により、やむを得ず中止・休講することがあります。その場合は、本学ウェブサイトに掲載するほか、メールにてご連絡いたします。注意事項
受講申し込み後、都合によりキャンセルされる場合は、必ずご連絡ください。
受講者ご本人の都合による欠席、早退、遅刻、または制作の遅れによる振替受講はできません。
制作の進行状況によって終了時刻が延長になる場合があります。
記録用に講座の実施風景の写真撮影を行います。
その写真をパンフレット等広報活動に使用することがありますので予めご了承ください。
受講申し込みは、先着順となっております。割引制度
在学生およびその保証人・卒業生・トキワ松学園関係者には受講料の割引制度があります。 -
開催終了しました講座 E日本画・中級
- 中級者以上
申込期限2023.03.30 / 先着20名講座E 日本画・中級
- 中級者以上
-
「日本画」という膠を接着剤とした1000年以上に渡る伝統的絵画技法を背景に踏まえて、受講生の自由な発想で楽しい作品作りと交流の場にしていきたいと思います。
日本画の歴史、材料論、技法についてのレクチャー、鉛筆、水彩での写生、日本画の制作 (個別のモチーフでの指導、扇面、絹本、軸装、屛風の制作も可能) を行います。
定員 申込締切 先着20名 2023年3月30日 受講料 45,000円
※) 本学の日本画・初級講座を3期以上受講した方が対象となります。
※) 日本画・初級講座への振替受講はできませんのでご注意ください開催終了しました日程
2023年4月8日(土) 10:30~12:30
13:30~16:30歴史、材料論、技法について
鉛筆、水彩での写生 モチーフは各受講生持参2023年4月22日(土) 10:30~12:30
13:30~16:30日本画の制作 2023年5月6日(土) 10:30~12:30
13:30~16:30日本画の制作 2023年5月27日(土) 10:30~12:30
13:30~16:30日本画の制作 2023年6月3日(土) 10:30~12:30
13:30~16:30日本画の制作 2023年6月17日(土) 10:30~12:30
13:30~16:30日本画の制作 2023年7月22日(土) 10:30~12:30
13:30~16:30日本画の制作 2023年7月29日(土) 10:30~12:30
13:30~16:30日本画の制作・講評会 ご用意いただくもの
スケッチブックF6サイズ、鉛筆、練りゴム、水絵の具、岩絵の具、筆、刷毛、筆洗、墨、硯、雑巾 (各自持参してください)、膠、絵の具皿、下図、トレスに使うトレッシングペーパー、ドーサ引き和紙 (サイズは10号前後)、パネル講師
-
本学元主任教授
日本画家杉本 洋
1977 東京藝術大学大学院日本画科修了
1989 出雲大社大阪分祠神殿襖絵制作
2004 文化庁文化交流使に指名される
2008〜 青梅アートジャムに参加
個展: カナダ・ヴィクトリア美術館他多数
作品収蔵: 秋篠宮家、国立司法研修所、京濱伏見稲荷神社、地蔵院、清岩院、長徳寺、宝蔵院、郷さくら美術館、當麻寺、丹生川上神社下社、他多数
受講のご案内
受講の決定・受講料
各講座、お申し込み受付後に確認メールをお送りいたします。受講料はそちらに記載された納入期日までにお振り込み下さい。入金確認をもちまして受講決定とさせていただきます。
一旦納入いただいた受講料は、講座の中止以外は返金いたしかねます。予めご了承ください。
受講料の他に教材費がかかる講座があります。開講の中止・休講等
受講者が5名に達しない講座は、開講を中止することがあります。
都合により、開講日時を変更させていただく場合があります。
天候・災害等により、やむを得ず中止・休講することがあります。その場合は、本学ウェブサイトに掲載するほか、メールにてご連絡いたします。注意事項
受講申し込み後、都合によりキャンセルされる場合は、必ずご連絡ください。
受講者ご本人の都合による欠席、早退、遅刻、または制作の遅れによる振替受講はできません。
制作の進行状況によって終了時刻が延長になる場合があります。
記録用に講座の実施風景の写真撮影を行います。
その写真をパンフレット等広報活動に使用することがありますので予めご了承ください。
受講申し込みは、先着順となっております。割引制度
在学生およびその保証人・卒業生・トキワ松学園関係者には受講料の割引制度があります。 -
開催終了しました講座 F油絵静物画・風景画
- レベル不問
申込期限2023.04.06 / 先着20名講座F 油絵静物画・風景画
- レベル不問
-
何よりもまず描くことーそれと同時に観察する力や専門的な知識を少しずつ取り入れ、積み重ねていくことが思わぬ発見に繋がり、制作の大きな喜びへと導かれます。講座では油絵の仕組みや表現方法を静物画•風景画の2つのテーマを通して学び、絵の面白さを追求します。「静物画1」では基本的な形体をじっくり観察し、画面構成・構図を確認しながら描いていきます。「静物画2」では季節に合った色彩豊かなモチーフを組み合わせ楽しく表現します。また「風景画」は新緑のキャンパスの中に身を置き自然の美しさを自由な画材で表していきます。
定員 申込締切 先着20名 2023年4月6日 受講料 34,000円
開催終了しました日程
2023年4月15日(土) 9:30~12:00
13:00~15:30風景画についてのレクチャー
風景画 下描き
※天候次第でスケジュールの変更があります。雨天の場合「静物画」制作となります。2023年4月29日(土) 9:30~12:00
13:00~15:30風景画 中描き
風景画仕上げ 作品講評
※天候次第でスケジュールの変更があります。雨天の場合「静物画」制作となります。2023年5月20日(土) 9:30~12:00
13:00~15:30静物画1 デッサン
静物画1 下描き2023年6月3日(土) 9:30~12:00
13:00~15:30静物画1 中描き
静物画1 仕上げ 作品講評2023年6月24日(土) 9:30~12:00
13:00~15:30静物画2 デッサン
静物画2 下描き2023年7月8日(土) 9:30~12:00
13:00~15:30静物画2 中描き
静物画2 仕上げ 作品講評まとめご用意いただくもの
スケッチブック、キャンバス、画材用具一式 (各自の制作内容に応じた画材を準備)
※風景画の場合は油絵以外の素材 (水彩、パステル、アクリルほか) でも構いません。
※新規の方は現在持っている画材を持参してください。講師
-
清瀬 都
1970~ 朱葉会展出品(以降毎年出品)
会員賞、日航賞、文部大臣奨励賞ほか受賞
1983 第一回坂田都作品展 (ギャラリースバックス) 開催 以降個展開催二人展、グループ展ほか多数出品
2009 第28回損保ジャパン美術財団選抜奨励展出品
現在 朱葉会理事、日本美術家連盟会員
受講のご案内
受講の決定・受講料
各講座、お申し込み受付後に確認メールをお送りいたします。受講料はそちらに記載された納入期日までにお振り込み下さい。入金確認をもちまして受講決定とさせていただきます。
一旦納入いただいた受講料は、講座の中止以外は返金いたしかねます。予めご了承ください。
受講料の他に教材費がかかる講座があります。開講の中止・休講等
受講者が5名に達しない講座は、開講を中止することがあります。
都合により、開講日時を変更させていただく場合があります。
天候・災害等により、やむを得ず中止・休講することがあります。その場合は、本学ウェブサイトに掲載するほか、メールにてご連絡いたします。注意事項
受講申し込み後、都合によりキャンセルされる場合は、必ずご連絡ください。
受講者ご本人の都合による欠席、早退、遅刻、または制作の遅れによる振替受講はできません。
制作の進行状況によって終了時刻が延長になる場合があります。
記録用に講座の実施風景の写真撮影を行います。
その写真をパンフレット等広報活動に使用することがありますので予めご了承ください。
受講申し込みは、先着順となっております。割引制度
在学生およびその保証人・卒業生・トキワ松学園関係者には受講料の割引制度があります。 -
開催終了しました講座 G油絵人物・ヌードモデル
- レベル不問
申込期限2023.03.30 / 先着20名講座G 油絵人物・ヌードモデル
- レベル不問
-
女性ヌードを20号以上のキャンパスを使用し描きます。長きにわたり多くの画家が繰り返し描いてきたテーマを通し、油絵の魅力を発見していきましょう。受講者それぞれのペースや個性を大切に、のびのびと作品制作ができる講座です。油絵初心者の方や「人物画を描くのは初めて」という方も、経験に応じて丁寧に指導します。
定員 申込締切 先着20名 2023年3月30日 受講料 27,500円
※モデル代込開催終了しました日程
2023年4月8日(土) 9:30~12:00
13:00~15:30クロッキー、油絵人物 (固定ポーズ)
油絵人物 (固定ポーズ)2023年4月22日(土) 9:30~12:00
13:00~15:30油絵人物 (固定ポーズ) 2023年5月6日(土) 9:30~12:00
13:00~15:30油絵人物 (固定ポーズ) 2023年5月27日(土) 9:30~12:00
13:00~15:30油絵人物 (固定ポーズ)
講評ご用意いただくもの
キャンバス (20号以上)、油絵の具一式、スケッチブック、筆記用具、汚れてもよい服装 (エプロン等)講師
-
本学講師
向井 三郎
1964年 福岡生まれ
1987年 東京藝術大学大学院美術研究科修了
1992-93年 オランダ政府奨学生としてハーグ市に滞在
2018年 アートブック「days in a place」出版(ブックデザイン岡本洋平)
2022年 朝日新聞・朝日歌壇俳壇で挿絵連載を担当
近年はノハコ、巷房、ART TRACE GALLERY、igallery DC等で個展
受講のご案内
受講の決定・受講料
各講座、お申し込み受付後に確認メールをお送りいたします。受講料はそちらに記載された納入期日までにお振り込み下さい。入金確認をもちまして受講決定とさせていただきます。
一旦納入いただいた受講料は、講座の中止以外は返金いたしかねます。予めご了承ください。
受講料の他に教材費がかかる講座があります。開講の中止・休講等
受講者が5名に達しない講座は、開講を中止することがあります。
都合により、開講日時を変更させていただく場合があります。
天候・災害等により、やむを得ず中止・休講することがあります。その場合は、本学ウェブサイトに掲載するほか、メールにてご連絡いたします。注意事項
受講申し込み後、都合によりキャンセルされる場合は、必ずご連絡ください。
受講者ご本人の都合による欠席、早退、遅刻、または制作の遅れによる振替受講はできません。
制作の進行状況によって終了時刻が延長になる場合があります。
記録用に講座の実施風景の写真撮影を行います。
その写真をパンフレット等広報活動に使用することがありますので予めご了承ください。
受講申し込みは、先着順となっております。割引制度
在学生およびその保証人・卒業生・トキワ松学園関係者には受講料の割引制度があります。 -
開催終了しました講座 H銅版画
- レベル不問
申込期限2023.03.27 / 先着12名講座H 銅版画
- レベル不問
-
銅板に塩化第二鉄を用いて凹凸面を製版し絵作りしていく、腐蝕製版中心の銅版画講座です。主に線を表現するエッチング技法から面を表現するアクアチント技法、更に応用技法や多色、雁皮刷りまで、初めての方にも分かりやすく指導します。皆様の制作進行、経験度合により、講座内容を一部変更するなど、臨機応変に対応します。
定員 申込締切 先着12名 2023年3月27日 受講料 28,000円
本講座を初めて受講される方は18×24cm (厚さ0.8mm) の銅板で制作していただきます。
(銅板は別途材料費がかかります。)
過去に本学の銅版画講座を受講された方は別途相談を受け付けます。開催終了しました日程
2023年4月8日(土) 9:30~12:00
13:00~15:30版画概要説明、参考作品紹介、プレートマーク作成
エッチング説明、グランド塗布、描画2023年4月15日(土) 9:30~12:00
13:00~15:30腐蝕説明
製版2023年4月22日(土) 9:30~12:00
13:00~15:30カラー刷り、その他特殊技法
製版2023年5月6日(土) 9:30~12:00
13:00~15:30製版仕上げ
本刷り2023年5月20日(土) 9:30~12:00
13:00~15:30本刷り
講評、まとめご用意いただくもの
初日に必ずご自分の描きたいもの (スケッチ、写真等) の資料、下絵、エプロン、ゴム手袋をお持ちください。午後にはすぐに製版に入ります。
■ご注意点
講座におきましてはプリントクリーナー、リグロイン、アルコールなどの揮発性溶剤ならびに腐蝕液(塩化第二鉄)を使用しますので、常時、前掛け、ゴム手袋の着用をお願いします。道具など必要なものにつきましては講座の中でその都度説明します。講師
-
共通実技科目 講師
版画家濱田 富貴
2000 武蔵野美術大学大学院造形研究科美術専攻版画コース修了
2007 「あおもり国際版画トリエンナーレ2007展」【大賞受賞】
2009 文化庁新進芸術家海外研修員としてフィンランドに滞在・制作
2013 「都美セレクション 新鋭美術家2013」 東京都美術館
2014 「17th DOMANI・明日展」 国立新美術館
2018 「クラクフ国際版画トリエンナーレ2018」【特別賞】ポーランド
2022 「植物区」ギャラリーなつか
受講のご案内
受講の決定・受講料
各講座、お申し込み受付後に確認メールをお送りいたします。受講料はそちらに記載された納入期日までにお振り込み下さい。入金確認をもちまして受講決定とさせていただきます。
一旦納入いただいた受講料は、講座の中止以外は返金いたしかねます。予めご了承ください。
受講料の他に教材費がかかる講座があります。開講の中止・休講等
受講者が5名に達しない講座は、開講を中止することがあります。
都合により、開講日時を変更させていただく場合があります。
天候・災害等により、やむを得ず中止・休講することがあります。その場合は、本学ウェブサイトに掲載するほか、メールにてご連絡いたします。注意事項
受講申し込み後、都合によりキャンセルされる場合は、必ずご連絡ください。
受講者ご本人の都合による欠席、早退、遅刻、または制作の遅れによる振替受講はできません。
制作の進行状況によって終了時刻が延長になる場合があります。
記録用に講座の実施風景の写真撮影を行います。
その写真をパンフレット等広報活動に使用することがありますので予めご了承ください。
受講申し込みは、先着順となっております。割引制度
在学生およびその保証人・卒業生・トキワ松学園関係者には受講料の割引制度があります。 -
講座 I手びねり・たたら陶芸教室
- レベル不問
申込期限2023.06.14 / 先着20名講座I 手びねり・たたら陶芸教室
- レベル不問
-
食卓を彩る器をご自身の手で造ってみませんか?
初めての方も経験のある方もご参加いただけます。
初めての方は、基本になる小鉢を造り、絵付けも釉掛けも全て体験していただきます。
ご経験のある方はなるべくご自身の造りたい物に沿って指導をさせていただきたいと思っています。
(制作は手びねりの技法で、電動ロクロは使いません)
定員 申込締切 先着20名 2023年6月14日 受講料 19,000円
※材料費・焼成代込日程
2023年6月24日(土) 9:30~12:00 作品制作 2023年7月1日(土) 9:30~12:00 作品制作 2023年7月8日(土) 9:30~12:00 作品制作 2023年7月22日(土) 9:30~12:00 絵付け、釉掛け 2023年7月29日(土) 9:30~12:00 講評、七輪の楽焼 ご用意いただくもの
エプロン、筆記用具講師
-
本学講師
版画家川辺 美佳
1977年 多摩美術大学大学院絵画科陶コース修了
1989〜1995年 多摩美術大学絵画科陶コース非常勤講師
1993年 信楽"陶芸の森"招待作家
1994年 韓国"ムジュ陶芸シンポジュウム"招待作家
1995年 ハワイ大学"セラミックコラボレーション"招待作家
1996年〜2010年 横浜美術短期大学専攻科彫刻非常勤講師
1999年〜2019年 多摩美術大学工芸学科非常勤講師
2001年〜2021年 共立女子大学家政学部非常勤講師
2016年〜2022年 横浜美術大学彫刻コース非常勤講師
受講のご案内
受講の決定・受講料
各講座、お申し込み受付後に確認メールをお送りいたします。受講料はそちらに記載された納入期日までにお振り込み下さい。入金確認をもちまして受講決定とさせていただきます。
一旦納入いただいた受講料は、講座の中止以外は返金いたしかねます。予めご了承ください。
受講料の他に教材費がかかる講座があります。開講の中止・休講等
受講者が5名に達しない講座は、開講を中止することがあります。
都合により、開講日時を変更させていただく場合があります。
天候・災害等により、やむを得ず中止・休講することがあります。その場合は、本学ウェブサイトに掲載するほか、メールにてご連絡いたします。注意事項
受講申し込み後、都合によりキャンセルされる場合は、必ずご連絡ください。
受講者ご本人の都合による欠席、早退、遅刻、または制作の遅れによる振替受講はできません。
制作の進行状況によって終了時刻が延長になる場合があります。
記録用に講座の実施風景の写真撮影を行います。
その写真をパンフレット等広報活動に使用することがありますので予めご了承ください。
受講申し込みは、先着順となっております。割引制度
在学生およびその保証人・卒業生・トキワ松学園関係者には受講料の割引制度があります。 -
開催終了しました講座 J自分で考えた柄を浴衣地に染める~スクリーンプリント技法と反応染料に挑戦~
- レベル不問
申込期限2023.04.11 / 先着15名講座J 自分で考えた柄を浴衣地に染める~スクリーンプリント技法と反応染料に挑戦~
- レベル不問
-
~スクリーンプリント技法と反応染料に挑戦~
染料を使った経験はありますか?私たちの身の回りには染色製品が数多くあります。絵の具と染料はどう違うのでしょうか?意外と知らない染料のこと。塗ると染めるの違いは?そんな疑問を反応染料とスクリーン捺染技法を使って「浴衣」を制作し染料の世界を体験します。実習に入る前に簡単な染色史と染料や技法の講義をします。今回は約37cm×約13mの浴衣地 (種類は選択、生地代別途) にスクリーン捺染技法を用いて自分で考案したデザイン (柄) を染色します。市販されている浴衣は注染、型染め、スクリーン捺染技法で染色されています。その中で自由なデザインと細かい柄を表現することができるスクリーン捺染を体験していただきます。この講座では自分で考えた柄でリピート版 (約37cm×約25cm) を作り、発色の良い反応染料で繰り返し染め、連続した柄を浴衣地に表現します。今年の夏はオリジナルの浴衣で出かけましょう。
定員 申込締切 先着15名 2023年4月11日 受講料 45,000円
(生地代別途) 浴衣か手拭いを選んでください。
※生地代は浴衣地1反 (1着分) 3,600~6,500円、手拭い3本分で700円程度。
※開講予定回数の14回では完成しない場合があります。生地の持ち込み、スクリーン捺染技法以外の制作はご遠慮ください。開催終了しました日程
2023年4月22日(土) 9:30~12:00
13:00~15:30制作工程の説明・染色講義
デザイン考案、紗張りと紗洗浄2023年5月13日(土) 9:30~12:00
13:00~15:30デザイン考案、紗張りと紗洗浄
デザイン決定、フィルム原稿作成2023年5月27日(土) 9:30~12:00
13:00~15:30感光乳剤塗布、製販、色糊調製
感光乳剤塗布、製販、色糊調製2023年6月3日(土) 9:30~12:00
13:00~15:30印捺 (プリント)、蒸熱処理、水洗、後処理 2023年6月17日(土) 9:30~12:00
13:00~15:30印捺 (プリント)、蒸熱処理、水洗、後処理 2023年7月1日(土) 9:30~12:00
13:00~15:30印捺 (プリント)、蒸熱処理、水洗、後処理 2023年7月15日(土) 9:30~12:00
13:00~15:30印捺 (プリント)、蒸熱処理、水洗、後処理
蒸熱処理、水洗、後処理、講評は別日指定ご用意いただくもの
エプロンや汚れても良い服、作業着。手が汚れて困る方はゴム手袋。(手が染まったり、荒れたりします。)
筆記用具、ノート、スケッチブックまたはクロッキーブック。カラーマーカーなど着色用具、ただし色鉛筆は不適。図柄、デザインを考えてきてください。リピート柄になりますのでA4サイズ程度のラフスケッチで構いません。講師
-
テキスタイルデザインコース教授
加藤 良次
1981 安宅賞
1982 サロン・ド・プランタン賞、原田賞
1984 東京藝術大学大学院美術研究科工芸専攻修了
2011 日本の現代テキスタイルアート16人展(スペイン)
2013 玉川高島屋エントランスホール壁面装飾
2014 TDW2014 プロ展無審査/はならぁと招待作家
2015 はならぁと招待作家/寺家回廊招待作家
2019 清州国際工芸ビエンナーレ招待作家
ミラノ、ソウル、釜山、東京などで個展23回
横浜美術館、国立西洋美術館、世田谷美術館、サラマンカ大学、韓国祥明大学などでWS/日本テキスタイルカウンシル代表理事。
受講のご案内
受講の決定・受講料
各講座、お申し込み受付後に確認メールをお送りいたします。受講料はそちらに記載された納入期日までにお振り込み下さい。入金確認をもちまして受講決定とさせていただきます。
一旦納入いただいた受講料は、講座の中止以外は返金いたしかねます。予めご了承ください。
受講料の他に教材費がかかる講座があります。開講の中止・休講等
受講者が5名に達しない講座は、開講を中止することがあります。
都合により、開講日時を変更させていただく場合があります。
天候・災害等により、やむを得ず中止・休講することがあります。その場合は、本学ウェブサイトに掲載するほか、メールにてご連絡いたします。注意事項
受講申し込み後、都合によりキャンセルされる場合は、必ずご連絡ください。
受講者ご本人の都合による欠席、早退、遅刻、または制作の遅れによる振替受講はできません。
制作の進行状況によって終了時刻が延長になる場合があります。
記録用に講座の実施風景の写真撮影を行います。
その写真をパンフレット等広報活動に使用することがありますので予めご了承ください。
受講申し込みは、先着順となっております。割引制度
在学生およびその保証人・卒業生・トキワ松学園関係者には受講料の割引制度があります。 -
開催終了しました講座 K大理石で小物をつくる
- レベル不問
申込期限2023.04.06 / 先着10名講座K 大理石で小物をつくる
- レベル不問
-
箸置きや小皿、ペンダントトップなどを作ります。
初心者の方でもできるように予め用意した小さい大理石の丸形 (直径35mm) や基本形態 (9×6cmの四角) の上に皆さんの造りたいアクセサリーや小物をデザインしていただき、荒彫りは屋外でやった後は室内でヤスリで形を削り出し、魅力ある輝きを出す大理石の磨きの技術も習得していただきます。
小さな大理石の上に下絵を描いてそこからレリーフになるように彫っていきます。この講座では皆さんが作りたいものを作れるように講師が段階的に適切な技法を指導いたします。
定員 申込締切 先着10名 2023年4月6日 受講料 14,000円
※規格外 (直径35mmの丸形もしくは9×6cmの四角の石) を希望される場合は別途材料費がかかります。開催終了しました日程
2023年4月15日(土) 9:30~12:30 (屋内作業) 用意したデザイン画等を元に大理石に下絵を描く。
描けた方から荒彫りをします。希望者にはこちらで荒削りを電動工具でします。2023年4月29日(土) 9:30~12:30 (屋外作業) 小さいノミで、具体的に彫り込み制作 2023年5月20日(土) 9:30~12:30 (屋内・屋外どちらでも可) ヤスリや砥石で具体的に彫り込み制作 2023年6月17日(土) 9:30~12:30 (屋内・屋外どちらでも可) ヤスリや砥石で具体的に彫り込み制作 2023年6月24日(土) 9:30~12:30 (屋内・屋外どちらでも可) 最終的に艶が出るように磨きをかけます。 ご用意いただくもの
彫りたいものの参考資料 (現物、写真)、筆記具をご持参ください。
マスク、タオル(手ぬぐい・帽子)、作業着、軍手、作業しやすい靴 (サンダル不可)
※防御メガネ、道具はこちらでご用意します。屋外での制作の際は、気候を考慮した服装でお願いします。講師
-
彫刻コース講師
平井 一嘉
1958年生まれ。83年多摩美術大学大学院彫刻専攻修了。82年と85年「第二回、第三回高村光太郎大賞展」で美ヶ原高原美術館賞受賞二回。83年と85年「神戸具象彫刻大賞展」で優秀賞受賞二回。87年イタリア政府給費留学生として渡伊。88年「ナントピエトラ国際彫刻シンポジウム」で一等賞受賞 (イタリア)。89年「ファナンノ国際彫刻シンポジウム」で一等賞受賞 (イタリア)。国内外にてシンポジウム参加、彫刻制作、発表、展示、受賞多数。
受講のご案内
受講の決定・受講料
各講座、お申し込み受付後に確認メールをお送りいたします。受講料はそちらに記載された納入期日までにお振り込み下さい。入金確認をもちまして受講決定とさせていただきます。
一旦納入いただいた受講料は、講座の中止以外は返金いたしかねます。予めご了承ください。
受講料の他に教材費がかかる講座があります。開講の中止・休講等
受講者が5名に達しない講座は、開講を中止することがあります。
都合により、開講日時を変更させていただく場合があります。
天候・災害等により、やむを得ず中止・休講することがあります。その場合は、本学ウェブサイトに掲載するほか、メールにてご連絡いたします。注意事項
受講申し込み後、都合によりキャンセルされる場合は、必ずご連絡ください。
受講者ご本人の都合による欠席、早退、遅刻、または制作の遅れによる振替受講はできません。
制作の進行状況によって終了時刻が延長になる場合があります。
記録用に講座の実施風景の写真撮影を行います。
その写真をパンフレット等広報活動に使用することがありますので予めご了承ください。
受講申し込みは、先着順となっております。割引制度
在学生およびその保証人・卒業生・トキワ松学園関係者には受講料の割引制度があります。 -
開催終了しました講座 L大理石彫刻の技法を学ぶ
- レベル不問
申込期限2023.04.06 / 先着10名講座L 大理石彫刻の技法を学ぶ
- レベル不問
-
櫛刃ノミなどのノミ作りも行い、石彫方法を学びます。天然大理石 (別途料金) をはじめ色々な石種の彫刻を彫ることが可能です。この講座では皆さんが作りたいものを作れるように講師が段階的に適切な技法を指導いたしますので自由な発想で挑戦なさってください。尚、これまでこの講座を受講されていた方で作品が完成していない方は引き続き制作していただいても構いません。
定員 申込締切 先着10名 2023年4月6日 受講料 39,000円
※) 天然大理石を希望の場合は、別途大理石代がかかります。
(20cm×20cm×20cmで1万円程度)開催終了しました日程
2023年4月15日(土) 10:00~12:30
13:30~16:30エスキース・制作
初めての方には櫛刃等のノミ作りや焼き入れを体験していただきます2023年4月29日(土) 10:00~12:30
13:30~16:30制作 2023年5月20日(土) 10:00~12:30
13:30~16:30制作 2023年6月17日(土) 10:00~12:30
13:30~16:30制作 2023年6月24日(土) 10:00~12:30
13:30~16:30制作 2023年7月1日(土) 10:00~12:30
13:30~16:30制作 2023年7月8日(土) 10:00~12:30
13:30~16:30制作、講評 ご用意いただくもの
彫りたいものの参考資料 (現物、写真)、筆記具をご持参ください。マスク、タオル (手ぬぐい・帽子)、作業着、軍手、作業しやすい靴 (サンダル不可)
※) 防御メガネ、道具はこちらでご用意します。屋外での制作となりますので、気候を考慮した服装でお願いします。講師
-
彫刻コース講師
平井 一嘉
1958年生まれ。83年多摩美術大学大学院彫刻専攻修了。82年と85年「第二回、第三回高村光太郎大賞展」で美ヶ原高原美術館賞受賞二回。83年と85年「神戸具象彫刻大賞展」で優秀賞受賞二回。87年イタリア政府給費留学生として渡伊。88年「ナントピエトラ国際彫刻シンポジウム」で一等賞受賞 (イタリア)。89年「ファナンノ国際彫刻シンポジウム」で一等賞受賞 (イタリア)。国内外にてシンポジウム参加、彫刻制作、発表、展示、受賞多数。
受講のご案内
受講の決定・受講料
各講座、お申し込み受付後に確認メールをお送りいたします。受講料はそちらに記載された納入期日までにお振り込み下さい。入金確認をもちまして受講決定とさせていただきます。
一旦納入いただいた受講料は、講座の中止以外は返金いたしかねます。予めご了承ください。
受講料の他に教材費がかかる講座があります。開講の中止・休講等
受講者が5名に達しない講座は、開講を中止することがあります。
都合により、開講日時を変更させていただく場合があります。
天候・災害等により、やむを得ず中止・休講することがあります。その場合は、本学ウェブサイトに掲載するほか、メールにてご連絡いたします。注意事項
受講申し込み後、都合によりキャンセルされる場合は、必ずご連絡ください。
受講者ご本人の都合による欠席、早退、遅刻、または制作の遅れによる振替受講はできません。
制作の進行状況によって終了時刻が延長になる場合があります。
記録用に講座の実施風景の写真撮影を行います。
その写真をパンフレット等広報活動に使用することがありますので予めご了承ください。
受講申し込みは、先着順となっております。割引制度
在学生およびその保証人・卒業生・トキワ松学園関係者には受講料の割引制度があります。 -
定員に達したため
受付終了しました講座 Mペンで描く動物画- レベル不問
申込期限2023.06.08 / 先着12名講座M ペンで描く動物画
- レベル不問
-
カラーインクとペンを使って動物 (ご自宅のペット、あるいはご自身が撮影した動物) を描きましょう。ペンは線と点で表現しますので、細密に描くことができます。写真をもとに描きますので、描きたい動物の毛並みのはっきりした写真をご持参ください。細かい作業になりますので根気が必要ですが、出来上がりますと写真とは違ったリアルな動物の肖像画になります。
定員 申込締切 先着12名 2023年6月8日 受講料 14,000円
画材代込定員に達したため、受付終了しました日程
2023年6月17日(土) 9:30~12:30 カラーインク、ペン画の特徴、作例の説明
写真をコピーにとりイラストボードにトレースし下図を描く2023年6月24日(土) 9:30~12:30 色をつけていく (薄い色から徐々に) 2023年7月1日(土) 9:30~12:30 色をつけていく (だんだん濃い色に) 2023年7月8日(土) 9:30~12:30 色をつけていく~完成 2023年7月22日(土) 9:30~12:30 仕上げ、講評 ご用意いただくもの
★初めての方にはペン画スタートセットプレゼント
必要な画材等は大学で用意しますので手ぶらでいらしてください。
☆2回目以降の方
前回お渡ししたスタートセットを持参ください。講師
-
本学名誉教授
寺田 有恒
1971 東京藝術大学工芸科VD専攻卒
横浜髙島屋、CBSソニーレコード、デザイナーを経て
1976~ フリーランス グラフィック、エディトリアルデザイン、イラストレーションを手がける
1979~ 共立女子大学講師
1991~ 東京藝術大学講師
2003~ 横浜美術短期大学教授
2010~ 横浜美術大学教授
2015 横浜美術大学名誉教授
受講のご案内
受講の決定・受講料
各講座、お申し込み受付後に確認メールをお送りいたします。受講料はそちらに記載された納入期日までにお振り込み下さい。入金確認をもちまして受講決定とさせていただきます。
一旦納入いただいた受講料は、講座の中止以外は返金いたしかねます。予めご了承ください。
受講料の他に教材費がかかる講座があります。開講の中止・休講等
受講者が5名に達しない講座は、開講を中止することがあります。
都合により、開講日時を変更させていただく場合があります。
天候・災害等により、やむを得ず中止・休講することがあります。その場合は、本学ウェブサイトに掲載するほか、メールにてご連絡いたします。注意事項
受講申し込み後、都合によりキャンセルされる場合は、必ずご連絡ください。
受講者ご本人の都合による欠席、早退、遅刻、または制作の遅れによる振替受講はできません。
制作の進行状況によって終了時刻が延長になる場合があります。
記録用に講座の実施風景の写真撮影を行います。
その写真をパンフレット等広報活動に使用することがありますので予めご了承ください。
受講申し込みは、先着順となっております。割引制度
在学生およびその保証人・卒業生・トキワ松学園関係者には受講料の割引制度があります。 -
開催終了しました講座 N臨床美術
- レベル不問
申込期限2023.04.19 / 先着15名講座N 臨床美術
- レベル不問
-
臨床美術は独自のアートプログラムを用いて、絵を描く、オブジェを作るといった創作活動そのものを楽しむプロセスを通して、認知症の予防や改善、心の解放や意欲の向上、また何らかの問題をかかえた子供たちの回復を目指します。臨床美術の大きな特徴は絵が好きな人だけではなく、誰もが楽しめるアートだということです。この講座では、臨床美術の概略に触れながら臨床美術のアートプログラムを中心に様々な描画材を使用しながら制作を楽しみます。
定員 申込締切 先着15名 2023年4月19日 受講料 12,000円
開催終了しました日程
2023年5月6日(土) 13:30~15:00 「コラージュパズル」(色鉛筆) 2023年5月27日(土) 13:30~15:00 「ボディペインティング (手)」(水彩絵具) 2023年6月24日(土) 13:30~15:00 「つながる一つの形」(粘土とアクリル絵具の立体) 2023年7月8日(土) 13:30~15:00 「おいしいトマトを描く」(アクリル絵具) 2023年7月29日(土) 13:30~15:00 「二人で描く」(オイルパステルと墨) ご用意いただくもの
ウエットティッシュ・ティッシュ・スティックのり・割りばしペン・各回のモチーフ (その都度指示)・ハサミ講師
-
臨床美術士
小野寺 良枝
yoshiクリニカルアート研究室代表
東北福祉大学大学院 総合社会福祉学部 社会福祉学科修了 (修士)
元臨床美術士5級養成講座講師
東北生活文化大学非常勤講師
仙台リハビリテーション専門学校非常勤講師
八戸保健医療専門学校非常勤講師
臨床美術士として障害者就労支援、子育て支援、心の復興支援事業などを実施しながら、アートを通して「人と人・人とモノ」を繋いでいく、地域創造活動を行っている。
受講のご案内
受講の決定・受講料
各講座、お申し込み受付後に確認メールをお送りいたします。受講料はそちらに記載された納入期日までにお振り込み下さい。入金確認をもちまして受講決定とさせていただきます。
一旦納入いただいた受講料は、講座の中止以外は返金いたしかねます。予めご了承ください。
受講料の他に教材費がかかる講座があります。開講の中止・休講等
受講者が5名に達しない講座は、開講を中止することがあります。
都合により、開講日時を変更させていただく場合があります。
天候・災害等により、やむを得ず中止・休講することがあります。その場合は、本学ウェブサイトに掲載するほか、メールにてご連絡いたします。注意事項
受講申し込み後、都合によりキャンセルされる場合は、必ずご連絡ください。
受講者ご本人の都合による欠席、早退、遅刻、または制作の遅れによる振替受講はできません。
制作の進行状況によって終了時刻が延長になる場合があります。
記録用に講座の実施風景の写真撮影を行います。
その写真をパンフレット等広報活動に使用することがありますので予めご了承ください。
受講申し込みは、先着順となっております。割引制度
在学生およびその保証人・卒業生・トキワ松学園関係者には受講料の割引制度があります。 -
講座 O蛇腹折りでつくる 創作おりがみ入門
- レベル中級〜上級以上
申込期限2023.06.14 / 先着10名講座O 蛇腹折りでつくる 創作おりがみ入門
- レベル中級〜上級以上
-
手順通りに折るだけでは物足りなくなり、オリジナルの作品を創りたいけどどう始めていいかわからないという方は、この講座をきっかけにしてください。まずはじめに一枚の紙からどのように思った形に近づけて良いかがわからないと思います。比較的感覚でわかりやすい方法として、蛇腹折りを用いる方法があります。この講座では、展開図の見方から始め、実際に蛇腹折りの作品をいくつか折りながら、その方法をレクチャーします。例えば創りたい作品が人の場合、蛇腹折りを利用することで、頭や腕、体、足などの構造を複雑な計算は不要で、自力で創り出すことが出来るようになります。また、熟練度によってはもっと複雑な構造を創ることが出来、それに伴い細部の表現も豊かになります。
定員 申込締切 先着10名 2023年6月14日 受講料 6,000円
(最低条件: 折り紙の本や動画など、手順を見て問題なく折れる方)日程
2023年6月24日(土) 9:30~12:30 理論・実技演習 2023年7月8日(土) 9:30~12:30 主に実技演習 2023年7月22日(土) 9:30~12:30 主に実技演習 (実技作品等あれば講評なども) フリー課題 講座期間中・期間後 オリジナルの作品を創り、見せてください。
講座の期間中に創りたい作品のイメージなどを持参していただければ、講座の中で一緒に考える事が出来ます。ご用意いただくもの
●指で折るのが大変な方はヘラやピンセットなど用意いただいても結構です。
●創りたい作品がある方は是非イメージを持参してください。講座の中で一緒に作り方を考えましょう。講師
-
折り紙作家
千鶴 緑也
折り紙作家 (origami artist) として活動。展示も行っているが、近年は商品開発に伴う技術提供などの依頼が多い。
2014 金沢美術工芸大学彫刻専攻卒業
2017 桑沢デザイン研究所ビジュアルデザインコース卒業
2018 ギャラリーまぁる 個展「記憶の展開図」
2020 ギャラリーまぁる グループ展「空とぶトランク」 など
受講のご案内
受講の決定・受講料
各講座、お申し込み受付後に確認メールをお送りいたします。受講料はそちらに記載された納入期日までにお振り込み下さい。入金確認をもちまして受講決定とさせていただきます。
一旦納入いただいた受講料は、講座の中止以外は返金いたしかねます。予めご了承ください。
受講料の他に教材費がかかる講座があります。開講の中止・休講等
受講者が5名に達しない講座は、開講を中止することがあります。
都合により、開講日時を変更させていただく場合があります。
天候・災害等により、やむを得ず中止・休講することがあります。その場合は、本学ウェブサイトに掲載するほか、メールにてご連絡いたします。注意事項
受講申し込み後、都合によりキャンセルされる場合は、必ずご連絡ください。
受講者ご本人の都合による欠席、早退、遅刻、または制作の遅れによる振替受講はできません。
制作の進行状況によって終了時刻が延長になる場合があります。
記録用に講座の実施風景の写真撮影を行います。
その写真をパンフレット等広報活動に使用することがありますので予めご了承ください。
受講申し込みは、先着順となっております。割引制度
在学生およびその保証人・卒業生・トキワ松学園関係者には受講料の割引制度があります。 -
講座 P日本美術史 ―古今地獄めぐり―
- レベル不問
申込期限2023.06.07 / 先着10名講座P 日本美術史 ―古今地獄めぐり―
- レベル不問
-
「人は死後どうなるのか」この命題に対する答えの一つに六道輪廻があります。生き物は死後、六道―天道、人道、阿修羅道、畜生道、餓鬼道、地獄道の中で生まれ変わると考えられました。そのうち地獄道は死後、現世での悪行の報いを受ける場所でした。
本講座では仏教美術の基礎知識を中世から現代までの地獄を描いた絵画を取り上げ、閻魔王や獄卒、亡者たちの図像、その背景にある信仰を読み解きながら、仏教美術の鑑賞に役立つ基礎知識を身につけていただくことを目指します。
定員 申込締切 先着10名 2023年6月7日 受講料 8,500円
日程
2023年6月17日(土) 14:00~15:30 地獄の様相 ―平安時代の地獄 (1) 仏教美術の基礎知識― 2023年7月1日(土) 14:00~15:30 閻魔王と焰摩天 ―平安時代の地獄 (2) 密教の地獄― 2023年7月8日(土) 14:00~15:30 浄土と地獄 2023年7月22日(土) 14:00~15:30 説話に描かれる地獄 2023年7月29日(土) 14:00~15:30 近現代の地獄 ご用意いただくもの
筆記用具
講師
-
樋口 美咲
東京藝術大学大学美術館にて学芸研究員として勤務。
専門分野は日本中世の仏教 (密教) 絵画。執筆論文に「大阪市立美術館蔵金輪仏頂五尊画像に関する一考察」「東密系焔魔天曼荼羅の成立に関する一試論」がある。
受講のご案内
受講の決定・受講料
各講座、お申し込み受付後に確認メールをお送りいたします。受講料はそちらに記載された納入期日までにお振り込み下さい。入金確認をもちまして受講決定とさせていただきます。
一旦納入いただいた受講料は、講座の中止以外は返金いたしかねます。予めご了承ください。
受講料の他に教材費がかかる講座があります。開講の中止・休講等
受講者が5名に達しない講座は、開講を中止することがあります。
都合により、開講日時を変更させていただく場合があります。
天候・災害等により、やむを得ず中止・休講することがあります。その場合は、本学ウェブサイトに掲載するほか、メールにてご連絡いたします。注意事項
受講申し込み後、都合によりキャンセルされる場合は、必ずご連絡ください。
受講者ご本人の都合による欠席、早退、遅刻、または制作の遅れによる振替受講はできません。
制作の進行状況によって終了時刻が延長になる場合があります。
記録用に講座の実施風景の写真撮影を行います。
その写真をパンフレット等広報活動に使用することがありますので予めご了承ください。
受講申し込みは、先着順となっております。割引制度
在学生およびその保証人・卒業生・トキワ松学園関係者には受講料の割引制度があります。 -
開催終了しました講座 Q「仏陀不表現」の美術
- レベル不問
申込期限2023.05.12 / 先着10名講座Q 「仏陀不表現」の美術
- レベル不問
-
インドとガンダーラにおいて、紀元前後に仏像が出現する以前は勿論、それ以後も地域によっては数世紀間、仏を人の姿で表さない伝統が続きました。本講座ではこのような「仏陀不表現」の美術に焦点を当て、古代インドの人々が仏という聖なる存在をどのように感知し表現しようとしたのか、個々の作品から汲み取ることを目指します。
定員 申込締切 先着10名 2023年5月12日 受講料 8,500円
開催終了しました日程
2023年5月23日(火) 15:00~16:30 中インド・バールフット仏塔の彫刻 2023年5月30日(火) 15:00~16:30 中インド・サーンチー大塔の彫刻 2023年6月13日(火) 15:00~16:30 南インド・アマラヴァティー大塔の彫刻 2023年6月20日(火) 15:00~16:30 ガンダーラ (北西インド) の彫刻 2023年6月27日(火) 15:00~16:30 仏足跡と仏足石 ご用意いただくもの
特になし講師
-
多摩美術大学等講師
森 美智代
北京大学考古文博院留学を経て、早稲田大学大学院文学研究科博士課程満期退学。現在、多摩美術大学、武蔵野美術大学、桜美林大学、青山学院大学、駒澤大学講師。中央アジア・中国の仏教石窟美術を中心に、シルクロードの異文化交流から生まれた美術を研究している。
受講のご案内
受講の決定・受講料
各講座、お申し込み受付後に確認メールをお送りいたします。受講料はそちらに記載された納入期日までにお振り込み下さい。入金確認をもちまして受講決定とさせていただきます。
一旦納入いただいた受講料は、講座の中止以外は返金いたしかねます。予めご了承ください。
受講料の他に教材費がかかる講座があります。開講の中止・休講等
受講者が5名に達しない講座は、開講を中止することがあります。
都合により、開講日時を変更させていただく場合があります。
天候・災害等により、やむを得ず中止・休講することがあります。その場合は、本学ウェブサイトに掲載するほか、メールにてご連絡いたします。注意事項
受講申し込み後、都合によりキャンセルされる場合は、必ずご連絡ください。
受講者ご本人の都合による欠席、早退、遅刻、または制作の遅れによる振替受講はできません。
制作の進行状況によって終了時刻が延長になる場合があります。
記録用に講座の実施風景の写真撮影を行います。
その写真をパンフレット等広報活動に使用することがありますので予めご了承ください。
受講申し込みは、先着順となっております。割引制度
在学生およびその保証人・卒業生・トキワ松学園関係者には受講料の割引制度があります。
プラクティカル・アート・スペシャリスト (PAS) 育成プログラム
-
PAS日本画
-
PASデッサン
-
PASペン画
-
PAS水彩画
-
PAS陶芸
-
PAS陶芸 (2)
-
PAS油絵人物
-
PAS油絵風景
-
横浜美術大学履修証明プログラム「プラクティカル・アート・スペシャリスト(PAS)育成プログラム」(以下、「PAS育成プログラム」といいます。)を実施しています。これは、文部科学省により履修証明制度が設定され、社会人等の多様なニーズに応じた様々な分野の学習機会が積極的に提供されることへの期待を受け、本学が企画したプログラムです。
本学の「PAS育成プログラム」は、アート一般に関する造形力、鑑賞力、広い知識を育むことで、生活を豊かにできる専門的能力を培うとともに、作家として制作活動も期待できる人材を育成します。修了した方には法律に基づく履修証明書を交付します。
PAS育成プログラムの履修について
-
- 本学で開講している「生涯学習公開講座」と「授業科目」を組み合わせ、総時間数200時間以上の受講が必要です。
- 生涯学習公開講座へのお申し込みは、「2023年度前期公開講座のご案内」(2023年2月発送) 及び「2023年度後期公開講座のご案内」(2023年8月発送予定) をご確認のうえお申し込みください。授業科目の履修については、受付期間を定めておりますので、期間内に申請してください。
- 「2023年度開講科目シラバス」は、順次公開してまいります。掲載のない授業科目については2022年度のシラバスを参考にしてください。2月末にすべてのシラバスを検索いただけます。
PAS育成プログラム 申し込み手順
- 「横浜美術大学履修証明プログラム履修申請書」を提出 (メール添付、FAX)
- 下記申請書に記載のある「希望コース」に該当する、生涯学習公開講座をお申し込みください。
(講座毎に申し込み締切日を設けていますのでご注意ください。) -
本学から送付する「開講科目一覧」より、履修を希望する授業を選び、「科目等履修申請書類」をご提出ください。 (郵送、期間内必着)
但し、履修の時期については、生涯学習公開講座の受講と必ずしも同時とは限りませんので、ご留意ください。
<科目等履修生願書受付期間>
- 前期 2023年2月14日(火) ~ 2月21日(火) 通年科目、前期科目、後期科目の出願が可能です
- 後期 2023年6月13日(火) ~ 6月20日(火) 後期科目のみ出願が可能です
<履修料> 前期分は3月20日、後期分は9月10日までに納入いただきます。
- 演習・実習科目 (実技科目) ・・・ 2単位(実質授業時間45時間)76,000円
- 講義科目・・・ 2単位 (実質授業時間数22.5時間) 70,000円
- 「PAS育成プログラム」スタートです。
お問い合わせ
- 横浜美術大学 地域連携センター
-
- TEL:
- 045-963-4105
- FAX:
- 045-961-7371